科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
科学基礎 5・6級
ヒトをふくむ動物は、ふつう酸素をからだに取り入れて、二酸化炭素(酸素と炭素の結びついたもの)を出します。
動物は、酸素をすって二酸化炭素を出すあいだに、「あるもの」をからだの中で火を出さない特別な形で燃やすことで、生きるためのエネルギーを手に入れています。
この「あるもの」には、後に体外に出される二酸化炭素を構成する炭素がふくまれています。
この炭素を動物は何から取り入れていると考えられるでしょうか?
(第1回科学検定出題 正答率72.1%)
【ア】 空気の中の二酸化炭素
【イ】 飲み物のなかの水分
【ウ】 食べ物のなかの炭素
<
問題一覧に戻る
>
会員登録
ログイン
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ