科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
科学基礎 4級
磁石にはS極とN極があります。ことなる極どうし(S極とN極)には引きつけあう力が、同じ極どうし(S極とS極、またはN極とN極)には押しのけ合う力がはたらきます。そこで写真のように、2つの同じ大きさの磁石を、まず、(A)くっつけ合わせてはかりにのせ、重さを量ります。つぎに、(B)同じ極どうしを向かい合わせにして棒にさして、片方の磁石を空中に浮かばせて重さを量ります。
重さをはかると、AとBとでは重さはどのように変化するでしょうか。
(第6回科学検定出題 正答率63%)
【ア】 磁石が浮かんでいる分だけ軽くなるが、重さは消えないためBが少し軽くなる
【イ】 Aでは磁石2個分の重さ、Bでは1個が浮かぶので、磁石1個分の重さになる
【ウ】 上の磁石の重さは下の磁石にかかるため、AもBも重さは変わらない
【エ】 重さと磁石の力が重なるためBが少し重くなる
<
問題一覧に戻る
>
会員登録
ログイン
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ