科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
科学基礎 6級
気温は空気の温度のことで、
気象
(
きしょう
)
観測
(
かんそく
)
では、地面から1.25~2.0mの高さで、温度計に風や日光が
直接
(
ちょくせつ
)
当たらないようにして計ることが決められています。日本のように春夏秋冬がある
地域
(
ちいき
)
では、1年を通じて見ると
季節
(
きせつ
)
によっての変化がありますが、1日の間にも大きく
変化
(
へんか
)
します。
下記のグラフは、良く晴れた日のある場所での1日の気温変化を表したものです。このグラフから読み取れることがらから、気温の
変化
(
へんか
)
について述べた以下の文のうち、正しいものを1つ選びなさい。(第3回科学検定出題 正答率40.6%)
【ア】 気温は、太陽が地平線にかくれる日の入りを
過
(
す
)
ぎると下がりはじめる
【イ】 気温は、太陽が地平線から現れる日の出を
過
(
す
)
ぎると上がりはじめる
【ウ】 1日の気温の変化は、同じ季節なら同じになる
【エ】 1日のうちでもっとも気温が低くなるのは、真夜中の12時前後である
<
問題一覧に戻る
>
会員登録
ログイン
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ