科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
科学基礎 6級
レンズを
使
(
つか
)
うと、ピンホールカメラよりもたくさん
光
(
ひかり
)
を
集
(
あつ
)
めることができます。
図
(
ず
)
のように、
木
(
き
)
のAの
部分
(
ぶぶん
)
にあたった
光
(
ひかり
)
は
様々
(
さまざま
)
な
方向
(
ほうこう
)
に
反射
(
はんしゃ
)
しますが、レンズの
大
(
おお
)
きさに
応
(
おう
)
じてカメラの
中
(
なか
)
に
光
(
ひかり
)
が
入
(
はい
)
ります。レンズはこの
光
(
ひかり
)
をきまった
長
(
なが
)
さだけはなれたところに
集
(
あつ
)
める
性質
(
せいしつ
)
をもっています。このとき
光
(
ひかり
)
は、レンズの
中心
(
ちゅうしん
)
を
通
(
とお
)
ると
直進
(
ちょくしん
)
し、レンズの
外側
(
そとがわ
)
を
通
(
とお
)
るほど
内側
(
うちがわ
)
に
向
(
む
)
かって
曲
(
ま
)
がるという
性質
(
せいしつ
)
があります。
木
(
き
)
のほかの
部分
(
ぶぶん
)
にあたった
光
(
ひかり
)
も
同
(
おな
)
じようにカメラの
中
(
なか
)
に
入
(
はい
)
り、
別
(
べつ
)
の
場所
(
ばしょ
)
に
集
(
あつ
)
められます。このようにして、
木
(
き
)
のあらゆる
部分
(
ぶぶん
)
で
反射
(
はんしゃ
)
した
光
(
ひかり
)
がレンズを
通
(
とお
)
ってカメラの
中
(
なか
)
に
入
(
はい
)
り、
木
(
き
)
がうつるという
仕掛
(
しか
)
けです。
さてこのとき、カメラの
中
(
なか
)
のフィルムには
木
(
き
)
はどのようにうつるでしょうか。
(第4回科学検定出題 正答率42.6%)
【ア】
実物
(
じつぶつ
)
と
同
(
おな
)
じ
形
(
かたち
)
で
上下
(
じょうげ
)
左右
(
さゆう
)
がさかさまにうつる
【イ】
小
(
ちい
)
さい
穴
(
あな
)
と
同
(
おな
)
じ
形
(
かたち
)
にうつる
【ウ】
丸
(
まる
)
い
形
(
かたち
)
にしかうつらない
【エ】
実物
(
じつぶつ
)
と
形
(
かたち
)
も
向
(
む
)
きも
同
(
おな
)
じで、
大
(
おお
)
きさだけちがうものがうつる
<
問題一覧に戻る
>
会員登録
ログイン
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ