科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 5・6級
熱気球が空中にうくことから、<温められた空気がどのようになるのか>を調べるための実験をしました。まずフラスコの口にゆるく栓(せん)をしました。そしてフラスコを温めると栓は上に動...
科学基礎 7級
いきおいよく流(なが)れている水道(すいどう)に、スプーンをかるく持(も)って、先端(せんたん)を水(みず)にくっつけるとどうなるでしょうか。(第6回科学検定出題 正答率75%)
科学基礎 5・6級
次の写真は太陽系(けい)の仲間を写したものです。写真とその名前の組み合わせとして正しいものを選びなさい。(第2回科学検定出題 正答率83.9%)
科学基礎 5級
海底の深さを調査する船は、海底に超音波(ちょうおんぱ)を放って返ってきた秒数をもとに深さを計算しています。水深=(往復時間x音速)÷2 であらわされます。音は、空気中よりも水の中...
科学基礎 6級
砂の中などにある磁石(じしゃく)につく黒っぽくて細かいものを、なんというでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率93%)
科学基礎 4級
磁石にはS極とN極があります。ことなる極どうし(S極とN極)には引きつけあう力が、同じ極どうし(S極とS極、またはN極とN極)には押しのけ合う力がはたらきます。そこで写真のように、2つ...
科学基礎 5級
図のようにわりばしを試験管に入れて、空気と触れないように熱しました。試験管からは気体が発生して、試験管の口の部分にはかっ色の液体がたまりました。このとき、試験管の中のわりばし...
科学基礎 4級
日本にはたくさんの火山がありますが、その近くの地域ではしばしば、白っぽくて穴がたくさんあいた岩石が観察されます。これは一般に軽石とも呼ばれる凝灰岩の一種で、火山から噴き出した...
科学基礎 5・6級
エチルアルコールは、200mLで160gありました。水は200mLで200gありました。この2つの液体をまぜ合わせたら、どのくらいの重さになるでしょうか?ただし、容器の重さは考えないことにします。...
科学基礎 6級
植物の花が育つと、たねができて、たねをまいて育てると、また花がさきます。ところがチューリップを花だんにうえるときには種ではなく、球根をうえます。それでは、チューリップはたねを...
科学基礎 5・6級
2つの同じ重さのスチールウールを、アルミカップの上に乗せて、てんびんでつりあわせておきます。片方(かたほう)のスチールウールに火をつけて燃やした後に重さをくらべたら、燃やす前と燃...
科学基礎 5・6級
江戸時代、火をつけるときに使っていた固い石「火打石」と、鉄でできた「火打金(ひうちがね)」という道具があります。この2つを勢いよくぶつけると、火花が出ます。 この火花は何が燃...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ