科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 3級
自動車や自転車のタイヤには溝がついています。この溝は何のためについているのでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率66.0%)
3級
計算問題 河川が運搬する物質の最大体積は、河川の流速の6乗に比例する。流速2mで直径3cmまでの石が運ばれたとすると、流速4mでは直径何cmまでの石が運ばれるか。石の材質は同じ、形はほ...
科学基礎 5・6級
図1のように、炭素原子1個と水素原子4個がむすびついた物質Aがあります。この物質Aと酸素をまぜて反応させると、図2のように二酸化炭素と水が生じます。では、酸素の分子10個をたくさんの...
科学基礎 6級
磁石(じしゃく)につくものはどれでしょうか。(第6回科学検定出題 正答率32%)
科学基礎 4級
太陽の光が海に入るとき、どの程度の深さまで光が届くでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率37.1%)
科学基礎 5級
海底の深さを調査する船は、海底に超音波(ちょうおんぱ)を放って返ってきた秒数をもとに深さを計算しています。水深=(往復時間x音速)÷2 であらわされます。音は、空気中よりも水の中...
科学基礎 6級
植物の花が育つと、たねができて、たねをまいて育てると、また花がさきます。ところがチューリップを花だんにうえるときには種ではなく、球根をうえます。それでは、チューリップはたねを...
科学基礎 4級
6500mの深海では海水の重さによって1平方センチメートルあたり約670㎏にもなる力を受けます。そこで深海を調べる調査船は、頑丈な構造を持ち水圧に耐えています。ところが、高い水圧にも関...
科学基礎 4級
ビニール袋に水を入れ、空気が入らないようにしっかり口をふさいだものを作ります。ビニール袋入りの水の重さをはかったら180gありました。これをばねばかりにつり下げて、水の入ったいれ...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ