科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 5・6級
家の台所で、500mLの食用油を鉄の大きななべに入れます。ガスコンロの火をずっとつけたままにしておくと、なべの食用油はどうなるでしょうか。この実験は火事になる危険があるため、絶対に...
科学基礎 5級
つぎのうち、よく電気を通すものはどれか。(第6回科学検定出題 正答率46%)
科学基礎 5級
次のうち「へそ」があるのはどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率76%)
科学基礎 5・6級
エチルアルコールは、200mLで160gありました。水は200mLで200gありました。この2つの液体をまぜ合わせたら、どのくらいの重さになるでしょうか?ただし、容器の重さは考えないことにします。...
科学基礎 3・4級
図のように、ばねばかりにひもをつけ、ひもをAさんとBさんの二人がひっぱったところ、ばねばかりは100N(ニュートン)を示しました。このとき、AさんとBさんがひっぱっている力はそれぞれ...
科学基礎 7級
ラクダは体内(たいない)に水(みず)をためているといわれていますが、どこにためているのでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率6.8%)
科学基礎 5・6級
地球一周の長さを計算してみましょう。台湾(たいわん)の台北(たいぺい)市近くのある場所では、夏至(げし)の日の正午には太陽の光が真上から差しこんでくることがわかっています。また...
科学基礎 6級
レンズを使(つか)うと、ピンホールカメラよりもたくさん光(ひかり)を集(あつ)めることができます。 図(ず)のように、木(き)のAの部分(ぶぶん)にあたった光(ひかり)は様々(...
科学基礎 4級
「マグニチュードが1」大きくなると地震のエネルギーは25倍大きくなります。 それではマグニチュード9の地震のエネルギーは、マグニチュード7の地震のエネルギーの何倍になるでしょうか。...
科学基礎 5・6級
人は呼吸(こきゅう)をするたびに、酸素をとりいれ、二酸化炭素をはき出しています。このことは、次のどの現象ににているでしょうか?もっとも適切なものを選びなさい。(第1回科学検定出題...
科学基礎 5・6級
鉄でできた鍋(なべ)など鉄のかたまりに火を近づけても、鉄は燃えません。スチールウールは、鉄を綿のように細くしたものです。このスチールウールに火をつけようとすると、燃えるでしょう...
科学基礎 6級
体の中で、水はいろいろなはたらきをしています。体の中から水が出ることのひとつとして、あせをかくことがあります。あせは、なんのために出るのでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率8...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ