科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 4級
図のような放電管の電極①と②に大きな電圧を加えると放電が起こり、蛍光板にまっすぐな明るいすじが見えました。放電しているとき、電極③を-(マイナス)極に、④を+極にして電圧を加えると...
科学基礎 6級
花(はな)が散(ち)ったあとに花(はな)があった場所(ばしょ)にできるものには、なにがあるでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率82.3%)
科学基礎 6級
磁石(じしゃく)を2つに折ったらどうなるでしょうか?(第5回科学検定出題 正答率90%)
科学基礎 6級
計算問題 100mは何cmでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率72%)
科学基礎 5・6級
ヒトをふくむ動物は、ふつう酸素をからだに取り入れて、二酸化炭素(酸素と炭素の結びついたもの)を出します。動物は、酸素をすって二酸化炭素を出すあいだに、「あるもの」をからだの中で...
科学基礎 5・6級
木片(もくへん:木の切れはし)の重さをはかると50gでした。次に、水の入った容器を台ばかりの上に乗せたところ、重さは550gでした。水の入った容器を台ばかりに乗せたまま、その水の中に先...
科学基礎 5・6級
江戸時代、火をつけるときに使っていた固い石「火打石」と、鉄でできた「火打金(ひうちがね)」という道具があります。この2つを勢いよくぶつけると、火花が出ます。 この火花は何が燃...
科学基礎 6級
1本のかん電池と豆電球をつないだときと、2本のかん電池を直列につないで豆電球とつないだときとではどちらが明るくなるでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率87.5%)
科学基礎 5級
図のようにわりばしを試験管に入れて、空気と触れないように熱しました。試験管からは気体が発生して、試験管の口の部分にはかっ色の液体がたまりました。このとき、試験管の中のわりばし...
科学基礎 4級
日本にはたくさんの火山がありますが、その近くの地域ではしばしば、白っぽくて穴がたくさんあいた岩石が観察されます。これは一般に軽石とも呼ばれる凝灰岩の一種で、火山から噴き出した...
科学基礎 5・6級
フィズキーパーというものがあります。これは小型の空気ポンプで、ペットボトルに空気をおしこむことができるものです。写真1のように、2つの空のペットボトルにフィズキーパーを取り付け、...
科学基礎 5・6級
次の写真は太陽系(けい)の仲間を写したものです。写真とその名前の組み合わせとして正しいものを選びなさい。(第2回科学検定出題 正答率83.9%)
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ