科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 5・6級
熱して沸騰(ふっとう)させたマメのスープは、入口のガラスをとかしてビンをとじると、他の生き物は入ってこられず、スープはくさりません。 ある科学者は、高い山の上に行くにしたがっ...
科学基礎 4級
オシロスコープを使って、音の大きさや高さについて調べたところ、図の波形が見られました。次の文のうち、正しいものをすべて選びなさい。(第5回科学検定出題 正答率65%)
科学基礎 6級
スポーツの応援(おうえん)などに使(つか)う「メガホン」という道具(どうぐ)があります。プラスチックなどでできた円(えん)すい形(けい)の筒(つつ)で、細(ほそ)い方(ほう)...
科学基礎 3級
ドップラー効果は、音源と観測者の移動によって起きます。 音源も観測者も同じ向き、同じ速度で動いているときは、音程はどう聞こえるでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率90%)
3級
地球の内部は、中心から内核、外核、マントル、地殻の順にならんでいる。地球の中心まで掘って調べることはできないが、どうやって内部構造を調べたのだろうか。
科学基礎 3級
電車の中でビー玉を落とす実験をすることにします。まず、電車が止まっているときにある高さの所からビー玉を落としたら、0.5秒で真下の床に着きました。そこで、今度は電車が時速60kmの速...
科学基礎 6級
ありの足は6本です。ありの足はどんなふうにはえているでしょうか。(第2回科学検定出題 正答率66.9%)
科学基礎 3級
現在の白熱電球にはアルゴンや窒素ガスが封入されており、発光するフィラメントにはタングステンという物質が使われています。白熱電球を発明したエジソンは、空気中でフィラメントに電流...
科学基礎 5級
ジャガイモやイネをはじめとして、多くの植物の根や実などには、でんぷんがたくさん含まれています。植物がでんぷんを作って根や実にためるのは、根から吸収したり葉で作った栄養を、その...
科学基礎 3級
ばねの両はしに、同じ重さのおもりをつないでつりあわせます。するとバネは10cm伸びました。つぎに、一方のおもりを外して、代わりにやわらかいプラスチックの板に結び付けることにします...
科学基礎 6級
水と油が分かれずに混ざっている特別な液体はどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率36.1%)
科学基礎 5級
次の水よう液のうち、中性ではないものはどれでしょう。(第3回科学検定出題 正答率59.6%)
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ