科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 4級
図のように磁石の間に銅線を置き、赤矢印の方向に電流を流しました。銅線にはどちら向きの力が働くでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率17%)
科学基礎 5級
物質の熱の伝わり方の違(ちが)いを比べるために、図のような実験装置を作りました。それぞれ違った物質の細長い棒(ぼう)の上に、熱で溶(と)けるロウをつけ、その上にマッチ棒をたて...
科学基礎 5・6級
図のように、1本のニンジンをひもでぶらさげ、ちょうど水平になるような位置でくくります。このひもの位置でニンジンを2つに切り、太い方をA、先のほうをBとします。AとBの重さの関係として...
科学基礎 5・6級
シャープペンシルのしんは炭素でできています。写真は、シャープペンシルのしんをガラスびんの中に入れて、単1かん電池8個につないだところをうつした写真です。このようにして、シャープ...
科学基礎 7級
いきおいよく流(なが)れている水道(すいどう)に、スプーンをかるく持(も)って、先端(せんたん)を水(みず)にくっつけるとどうなるでしょうか。(第6回科学検定出題 正答率75%)
科学基礎 5・6級
わたしたちの身の周りにあるすべての物質は、原子という小さい粒(つぶ)でできています。しかし、原子はあまりにも小さいので、ふつうの顕微鏡(けんびきょう)で見ることはできません。ま...
科学基礎 3・4級
火を使わない調理用加熱機の1つに電磁調理器があります。IHクッキングヒーターとも呼ばれていますが、火事の危険性が低く安全なことから、家庭に普及しています。電磁調理器でなべを直接温...
科学基礎 4級
沖縄に住んでいるAさんは、北海道にいる友達のBさんと同時に月食を観察しました。 2人が観察した月食はそれぞれどのように見えたでしょうか。月食(C)国立天文台 (第4回科学検定出題 ...
科学基礎 3級
地球表面は十数枚のプレートにおおわれており、それぞれのプレートは独自の方向に水平移動しています。プレートの境界は発散型(広がる)、収束型(ぶつかる)、トランスフォーム型(すれ...
科学基礎 5・6級
図1は、水の分子とエチルアルコールの分子の形をあらわしています。水の分子とエチルアルコールの分子はおたがいによくまざり合う性質を持っています。水とエチルアルコールをそれぞれメスシ...
科学基礎 6級
砂の中などにある磁石(じしゃく)につく黒っぽくて細かいものを、なんというでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率93%)
科学基礎 5・6級
熱気球が空中にうくことから、<温められた空気がどのようになるのか>を調べるための実験をしました。まずフラスコの口にゆるく栓(せん)をしました。そしてフラスコを温めると栓は上に動...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ