科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 6級
方位(ほうい)磁石(じしゃく)を使(つか)うと、S極(きょく)は南(みなみ)を指(さ)し、N極(きょく)は北(きた)を指(さ)します。それでは日本(にほん)で作(つく)られた方...
科学基礎 3級
酵素の性質を示した文として誤っているものを一つ選びなさい。(第5回科学検定出題 正答率63%)
科学基礎 6級
ドレッシングには、水(みず)と油(あぶら)をまぜたものもあります。しかしふつうは水(みず)と油(あぶら)はまざることはないので、やがて水(みず)は水(みず)だけ、油(あぶら)...
科学基礎 4級
磁石にはS極とN極があります。ことなる極どうし(S極とN極)には引きつけあう力が、同じ極どうし(S極とS極、またはN極とN極)には押しのけ合う力がはたらきます。そこで写真のように、2つ...
科学基礎 6級
上皿(うわざら)天(てん)びんを使(つか)って図(ず)のように右側(みぎがわ)にはビニール袋(ぶくろ)だけ、左側(ひだりがわ)にはビニール袋(ぶくろ)に空気(くうき)をいれて...
科学基礎 4級
日本は、石灰石という白っぽい石がたくさん採れます。この石灰石のかけらにうすい塩酸(水素・塩素と水からできています)をかけると泡がでます。この泡は、石灰石から出たものです。この...
3級
ウシの品種の中には、同じ品種であるにも関わらず角が無いものと有るものがいます。無角か有角かは、基本的には1対の遺伝子で決まることが知られています。両親が無角なら、無角の子牛が生...
科学基礎 7級
本当(ほんとう)の虹(にじ)の色(いろ)に一番(いちばん)ちかいのはどれでしょうか。(第6回科学検定出題 正答率99%)
科学基礎 7級
むかしの人(ひと)は船(ふね)で旅(たび)をしているときに、あるものを見(み)て地球(ちきゅう)がまるいと考(かんが)えるようになったそうです。なにを見(み)てそう考(かんが)えるようになっ...
科学基礎 3級
金属は大昔から、いろいろな道具を作るのに利用されてきました。その利用の一つに、台所用品があります。やかんや鍋は、たいてい金属で作られています。昔から、鍋を作る金属としては「熱...
科学基礎 3級
原子番号83の金属、固体のビスマスは液体のビスマスに浮くことが知られています。一般に、物質は気体・液体・固体となるにつれて密度が大きくなるため、固体は液体に沈みます。ですがビ...
科学基礎 6級
日本の平地(へいち)や人の住むところでよくみかけるこのトンボはなんでしょうか。大きさは5cmくらいです。(第5回科学検定出題 正答率59%)
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ