科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 5級
次の水よう液のうち、中性ではないものはどれでしょう。(第3回科学検定出題 正答率59.6%)
科学基礎 6級
水(みず)に砂糖(さとう)を入(い)れてよく溶(と)かすと、見(み)えなくなってしまいます。そこで、水(みず)を入(い)れた入(い)れものと角砂糖(かくざとう)4個(こ)とを、...
科学基礎 6級
計算問題 100mは何cmでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率72%)
科学基礎 4級
沖縄に住んでいるAさんは、北海道にいる友達のBさんと同時に月食を観察しました。 2人が観察した月食はそれぞれどのように見えたでしょうか。月食(C)国立天文台 (第4回科学検定出題 ...
科学基礎 6級
体の中で、水はいろいろなはたらきをしています。体の中から水が出ることのひとつとして、あせをかくことがあります。あせは、なんのために出るのでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率8...
科学基礎 5級
草は、一年ごとに茎(くき)が枯(か)れるので、茎(くき)は太い幹にはなりません。しかし、木は冬に葉が落ちるものでも、幹はそのまま残るので、だんだん太くなっていきます。そして、...
科学基礎 5・6級
フィズキーパーというものがあります。これは小型の空気ポンプで、ペットボトルに空気をおしこむことができるものです。写真1のように、2つの空のペットボトルにフィズキーパーを取り付け、...
科学基礎 6級
砂の中などにある磁石(じしゃく)につく黒っぽくて細かいものを、なんというでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率93%)
科学基礎 6級
花(はな)が散(ち)ったあとに花(はな)があった場所(ばしょ)にできるものには、なにがあるでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率82.3%)
科学基礎 6級
レンズを使(つか)うと、ピンホールカメラよりもたくさん光(ひかり)を集(あつ)めることができます。 図(ず)のように、木(き)のAの部分(ぶぶん)にあたった光(ひかり)は様々(...
科学基礎 5級
海底の深さを調査する船は、海底に超音波(ちょうおんぱ)を放って返ってきた秒数をもとに深さを計算しています。水深=(往復時間x音速)÷2 であらわされます。音は、空気中よりも水の中...
科学基礎 7級
ラクダは体内(たいない)に水(みず)をためているといわれていますが、どこにためているのでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率6.8%)
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ