科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 5級
ある日の朝食として、ゆで卵(たまご)、パン、レタスのサラダ、リンゴを食べました。だ液のはたらきで、もっともよく消化される食べ物はどれですか。(第6回科学検定出題 正答率52%)
科学基礎 5・6級
熱して沸騰(ふっとう)させたマメのスープは、入口のガラスをとかしてビンをとじると、他の生き物は入ってこられず、スープはくさりません。 ある科学者は、高い山の上に行くにしたがっ...
科学基礎 7級
ラクダは体内(たいない)に水(みず)をためているといわれていますが、どこにためているのでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率6.8%)
科学基礎 6級
計算問題 100mは何cmでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率72%)
科学基礎 6級
メスシリンダーのめもりを読むときの目線で正しいものはどれでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率90.6%)
科学基礎 5級
草は、一年ごとに茎(くき)が枯(か)れるので、茎(くき)は太い幹にはなりません。しかし、木は冬に葉が落ちるものでも、幹はそのまま残るので、だんだん太くなっていきます。そして、...
科学基礎 6級
方位(ほうい)磁石(じしゃく)を使(つか)うと、S極(きょく)は南(みなみ)を指(さ)し、N極(きょく)は北(きた)を指(さ)します。それでは日本(にほん)で作(つく)られた方...
科学基礎 3級
高層気象を観測する機器、ラジオゾンデでは現在、主にどの方法で風速や風向を計測していますか。(第6回科学検定出題 正答率56%)
科学基礎 4級
有機物の性質として間違っているものはどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率76.0%)
科学基礎 6級
月(つき)は、どの方角(ほうがく)からのぼるでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率63.3%)
科学基礎 5・6級
熱気球が空中にうくことから、<温められた空気がどのようになるのか>を調べるための実験をしました。まずフラスコの口にゆるく栓(せん)をしました。そしてフラスコを温めると栓は上に動...
科学基礎 6級
磁石(じしゃく)を2つに折ったらどうなるでしょうか?(第5回科学検定出題 正答率90%)
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ