科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 7級
ラクダは体内(たいない)に水(みず)をためているといわれていますが、どこにためているのでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率6.8%)
科学基礎 5級
物質の熱の伝わり方の違(ちが)いを比べるために、図のような実験装置を作りました。それぞれ違った物質の細長い棒(ぼう)の上に、熱で溶(と)けるロウをつけ、その上にマッチ棒をたて...
科学基礎 3級
ばねの両はしに、同じ重さのおもりをつないでつりあわせます。するとバネは10cm伸びました。つぎに、一方のおもりを外して、代わりにやわらかいプラスチックの板に結び付けることにします...
科学基礎 6級
砂の中などにある磁石(じしゃく)につく黒っぽくて細かいものを、なんというでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率93%)
科学基礎 4級
太陽の光が海に入るとき、どの程度の深さまで光が届くでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率37.1%)
科学基礎 6級
気温は空気の温度のことで、気象(きしょう)観測(かんそく)では、地面から1.25~2.0mの高さで、温度計に風や日光が直接(ちょくせつ)当たらないようにして計ることが決められています...
科学基礎 4級
磁石にはS極とN極があります。ことなる極どうし(S極とN極)には引きつけあう力が、同じ極どうし(S極とS極、またはN極とN極)には押しのけ合う力がはたらきます。そこで写真のように、2つ...
科学基礎 6級
水と油が分かれずに混ざっている特別な液体はどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率36.1%)
科学基礎 3級
自動車や自転車のタイヤには溝がついています。この溝は何のためについているのでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率66.0%)
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ