科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 5級
河原にある石は、そのほとんどが川の水によって上流から運ばれてきたものです。上流では大きな石が砕かれ、下流に運ばれるにしたがって、けずられるなどして小さく、また、まるい形になっ...
科学基礎 6級
植物の花が育つと、たねができて、たねをまいて育てると、また花がさきます。ところがチューリップを花だんにうえるときには種ではなく、球根をうえます。それでは、チューリップはたねを...
科学基礎 5・6級
フィズキーパーというものがあります。これは小型の空気ポンプで、ペットボトルに空気をおしこむことができるものです。写真1のように、2つの空のペットボトルにフィズキーパーを取り付け、...
科学基礎 7級
むかしの人(ひと)は船(ふね)で旅(たび)をしているときに、あるものを見(み)て地球(ちきゅう)がまるいと考(かんが)えるようになったそうです。なにを見(み)てそう考(かんが)えるようになっ...
科学基礎 3級
金属は大昔から、いろいろな道具を作るのに利用されてきました。その利用の一つに、台所用品があります。やかんや鍋は、たいてい金属で作られています。昔から、鍋を作る金属としては「熱...
科学基礎 3・4級
火を使わない調理用加熱機の1つに電磁調理器があります。IHクッキングヒーターとも呼ばれていますが、火事の危険性が低く安全なことから、家庭に普及しています。電磁調理器でなべを直接温...
科学基礎 6級
方位(ほうい)磁石(じしゃく)を使(つか)うと、S極(きょく)は南(みなみ)を指(さ)し、N極(きょく)は北(きた)を指(さ)します。それでは日本(にほん)で作(つく)られた方...
科学基礎 5級
次の水よう液のうち、中性ではないものはどれでしょう。(第3回科学検定出題 正答率59.6%)
科学基礎 5・6級
江戸時代、火をつけるときに使っていた固い石「火打石」と、鉄でできた「火打金(ひうちがね)」という道具があります。この2つを勢いよくぶつけると、火花が出ます。 この火花は何が燃...
科学基礎 5・6級
ヒトをふくむ動物は、ふつう酸素をからだに取り入れて、二酸化炭素(酸素と炭素の結びついたもの)を出します。動物は、酸素をすって二酸化炭素を出すあいだに、「あるもの」をからだの中で...
科学基礎 5級
ある日の朝食として、ゆで卵(たまご)、パン、レタスのサラダ、リンゴを食べました。だ液のはたらきで、もっともよく消化される食べ物はどれですか。(第6回科学検定出題 正答率52%)
科学基礎 5・6級
図1は、水の分子とエチルアルコールの分子の形をあらわしています。水の分子とエチルアルコールの分子はおたがいによくまざり合う性質を持っています。水とエチルアルコールをそれぞれメスシ...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ