科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 6級
スポーツの応援(おうえん)などに使(つか)う「メガホン」という道具(どうぐ)があります。プラスチックなどでできた円(えん)すい形(けい)の筒(つつ)で、細(ほそ)い方(ほう)...
科学基礎 4級
図のように磁石の間に銅線を置き、赤矢印の方向に電流を流しました。銅線にはどちら向きの力が働くでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率17%)
3級
計算問題 河川が運搬する物質の最大体積は、河川の流速の6乗に比例する。流速2mで直径3cmまでの石が運ばれたとすると、流速4mでは直径何cmまでの石が運ばれるか。石の材質は同じ、形はほ...
科学基礎 6級
ドレッシングには、水(みず)と油(あぶら)をまぜたものもあります。しかしふつうは水(みず)と油(あぶら)はまざることはないので、やがて水(みず)は水(みず)だけ、油(あぶら)...
科学基礎 5・6級
シャープペンシルのしんは炭素でできています。写真は、シャープペンシルのしんをガラスびんの中に入れて、単1かん電池8個につないだところをうつした写真です。このようにして、シャープ...
科学基礎 3級
地球表面は十数枚のプレートにおおわれており、それぞれのプレートは独自の方向に水平移動しています。プレートの境界は発散型(広がる)、収束型(ぶつかる)、トランスフォーム型(すれ...
科学基礎 5・6級
エチルアルコールは、200mLで160gありました。水は200mLで200gありました。この2つの液体をまぜ合わせたら、どのくらいの重さになるでしょうか?ただし、容器の重さは考えないことにします。...
科学基礎 5・6級
木片(もくへん:木の切れはし)の重さをはかると50gでした。次に、水の入った容器を台ばかりの上に乗せたところ、重さは550gでした。水の入った容器を台ばかりに乗せたまま、その水の中に先...
科学基礎 5・6級
2つの同じ重さのスチールウールを、アルミカップの上に乗せて、てんびんでつりあわせておきます。片方(かたほう)のスチールウールに火をつけて燃やした後に重さをくらべたら、燃やす前と燃...
科学基礎 4級
水銀は、常温では液体ですが、金属光沢があり、金属の仲間です。水銀は、電気を通すでしょうか。電池1つを使った豆電球テスターで、水銀の1かたまりのはじとはじをふれたら、豆電球は点灯...
科学基礎 6級
水(みず)に砂糖(さとう)を入(い)れてよく溶(と)かすと、見(み)えなくなってしまいます。そこで、水(みず)を入(い)れた入(い)れものと角砂糖(かくざとう)4個(こ)とを、...
科学基礎 5・6級
わたしたちの身の周りにあるすべての物質は、原子という小さい粒(つぶ)でできています。しかし、原子はあまりにも小さいので、ふつうの顕微鏡(けんびきょう)で見ることはできません。ま...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ