科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 6級
計算問題 100mは何cmでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率72%)
科学基礎 5・6級
熱気球が空中にうくことから、<温められた空気がどのようになるのか>を調べるための実験をしました。まずフラスコの口にゆるく栓(せん)をしました。そしてフラスコを温めると栓は上に動...
科学基礎 7級
むかしの人(ひと)は船(ふね)で旅(たび)をしているときに、あるものを見(み)て地球(ちきゅう)がまるいと考(かんが)えるようになったそうです。なにを見(み)てそう考(かんが)えるようになっ...
科学基礎 4級
有機物の性質として間違っているものはどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率76.0%)
科学基礎 5・6級
木片(もくへん:木の切れはし)の重さをはかると50gでした。次に、水の入った容器を台ばかりの上に乗せたところ、重さは550gでした。水の入った容器を台ばかりに乗せたまま、その水の中に先...
科学基礎 5・6級
図のように、1本のニンジンをひもでぶらさげ、ちょうど水平になるような位置でくくります。このひもの位置でニンジンを2つに切り、太い方をA、先のほうをBとします。AとBの重さの関係として...
科学基礎 3・4級
動物の中でもキリンの首の長さは際立っています。この首の長さは、木の上の方にある葉を食べるのにおおいに役立っています。ほ乳類の首の骨は頸骨(けいこつ)からなっています。ヒトの頸...
科学基礎 5級
つぎのうち、よく電気を通すものはどれか。(第6回科学検定出題 正答率46%)
科学基礎 5・6級
江戸時代、火をつけるときに使っていた固い石「火打石」と、鉄でできた「火打金(ひうちがね)」という道具があります。この2つを勢いよくぶつけると、火花が出ます。 この火花は何が燃...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ