科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 6級
ドレッシングには、水(みず)と油(あぶら)をまぜたものもあります。しかしふつうは水(みず)と油(あぶら)はまざることはないので、やがて水(みず)は水(みず)だけ、油(あぶら)...
科学基礎 4級
次の4つの現象は、皆既日食・皆既月食のうちどちらを説明したものでしょうか。・ 新月の日におこる・ そのときに空に星が見える・ 気温が下がる・ 場所によって見られる時刻が違う(第4回...
科学基礎 3級
金属は大昔から、いろいろな道具を作るのに利用されてきました。その利用の一つに、台所用品があります。やかんや鍋は、たいてい金属で作られています。昔から、鍋を作る金属としては「熱...
科学基礎 4級
太陽の光が海に入るとき、どの程度の深さまで光が届くでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率37.1%)
科学基礎 5級
次の水よう液のうち、中性ではないものはどれでしょう。(第3回科学検定出題 正答率59.6%)
科学基礎 4級
沖縄に住んでいるAさんは、北海道にいる友達のBさんと同時に月食を観察しました。 2人が観察した月食はそれぞれどのように見えたでしょうか。月食(C)国立天文台 (第4回科学検定出題 ...
科学基礎 3級
地球表面は十数枚のプレートにおおわれており、それぞれのプレートは独自の方向に水平移動しています。プレートの境界は発散型(広がる)、収束型(ぶつかる)、トランスフォーム型(すれ...
科学基礎 5級
次のうち「へそ」があるのはどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率76%)
3級
地球の内部は、中心から内核、外核、マントル、地殻の順にならんでいる。地球の中心まで掘って調べることはできないが、どうやって内部構造を調べたのだろうか。
科学基礎 5級
草は、一年ごとに茎(くき)が枯(か)れるので、茎(くき)は太い幹にはなりません。しかし、木は冬に葉が落ちるものでも、幹はそのまま残るので、だんだん太くなっていきます。そして、...
科学基礎 6級
砂の中などにある磁石(じしゃく)につく黒っぽくて細かいものを、なんというでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率93%)
科学基礎 5・6級
熱して沸騰(ふっとう)させたマメのスープは、入口のガラスをとかしてビンをとじると、他の生き物は入ってこられず、スープはくさりません。 ある科学者は、高い山の上に行くにしたがっ...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ