科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 5級
世界で一番高い山であるチョモランマ(エベレスト)の山頂付近で、アンモナイトなどの海の生物の化石が見つかります。この化石はどうして山の上にあるのでしょうか。(第4回科学検定出題 正...
科学基礎 4級
深海は光が届かないため、植物プランクトンが活動できません。しかし、この深海にも深海魚や深海サメ、ダイオウイカが生きています。これらの生き物の栄養の源は主にどんなものでしょうか...
科学基礎 5・6級
フィズキーパーというものがあります。これは小型の空気ポンプで、ペットボトルに空気をおしこむことができるものです。写真1のように、2つの空のペットボトルにフィズキーパーを取り付け、...
科学基礎 3・4級
火を使わない調理用加熱機の1つに電磁調理器があります。IHクッキングヒーターとも呼ばれていますが、火事の危険性が低く安全なことから、家庭に普及しています。電磁調理器でなべを直接温...
科学基礎 3・4級
動物の中でもキリンの首の長さは際立っています。この首の長さは、木の上の方にある葉を食べるのにおおいに役立っています。ほ乳類の首の骨は頸骨(けいこつ)からなっています。ヒトの頸...
科学基礎 5級
ある日の朝食として、ゆで卵(たまご)、パン、レタスのサラダ、リンゴを食べました。だ液のはたらきで、もっともよく消化される食べ物はどれですか。(第6回科学検定出題 正答率52%)
科学基礎 5・6級
エチルアルコールは、200mLで160gありました。水は200mLで200gありました。この2つの液体をまぜ合わせたら、どのくらいの重さになるでしょうか?ただし、容器の重さは考えないことにします。...
科学基礎 6級
ドレッシングには、水(みず)と油(あぶら)をまぜたものもあります。しかしふつうは水(みず)と油(あぶら)はまざることはないので、やがて水(みず)は水(みず)だけ、油(あぶら)...
科学基礎 5・6級
次の写真は太陽系(けい)の仲間を写したものです。写真とその名前の組み合わせとして正しいものを選びなさい。(第2回科学検定出題 正答率83.9%)
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ