科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 4級
日本にはたくさんの火山がありますが、その近くの地域ではしばしば、白っぽくて穴がたくさんあいた岩石が観察されます。これは一般に軽石とも呼ばれる凝灰岩の一種で、火山から噴き出した...
科学基礎 6級
上皿(うわざら)天(てん)びんを使(つか)って図(ず)のように右側(みぎがわ)にはビニール袋(ぶくろ)だけ、左側(ひだりがわ)にはビニール袋(ぶくろ)に空気(くうき)をいれて...
科学基礎 5級
草は、一年ごとに茎(くき)が枯(か)れるので、茎(くき)は太い幹にはなりません。しかし、木は冬に葉が落ちるものでも、幹はそのまま残るので、だんだん太くなっていきます。そして、...
科学基礎 4級
6500mの深海では海水の重さによって1平方センチメートルあたり約670㎏にもなる力を受けます。そこで深海を調べる調査船は、頑丈な構造を持ち水圧に耐えています。ところが、高い水圧にも関...
科学基礎 5・6級
木片(もくへん:木の切れはし)の重さをはかると50gでした。次に、水の入った容器を台ばかりの上に乗せたところ、重さは550gでした。水の入った容器を台ばかりに乗せたまま、その水の中に先...
科学基礎 5・6級
図1は、水の分子とエチルアルコールの分子の形をあらわしています。水の分子とエチルアルコールの分子はおたがいによくまざり合う性質を持っています。水とエチルアルコールをそれぞれメスシ...
科学基礎 5・6級
ヒトをふくむ動物は、ふつう酸素をからだに取り入れて、二酸化炭素(酸素と炭素の結びついたもの)を出します。動物は、酸素をすって二酸化炭素を出すあいだに、「あるもの」をからだの中で...
科学基礎 4級
次の4つの現象は、皆既日食・皆既月食のうちどちらを説明したものでしょうか。・ 新月の日におこる・ そのときに空に星が見える・ 気温が下がる・ 場所によって見られる時刻が違う(第4回...
科学基礎 4級
ギリシャの哲学者アリストテレスは元素が5つと考えたように、かつては元素の数が非常に少ないと考えられていました。実際には、様々な種類の原子があることがわかっています。 しかし、と...
科学基礎 5・6級
2つの同じ重さのスチールウールを、アルミカップの上に乗せて、てんびんでつりあわせておきます。片方(かたほう)のスチールウールに火をつけて燃やした後に重さをくらべたら、燃やす前と燃...
科学基礎 6級
レンズを使(つか)うと、ピンホールカメラよりもたくさん光(ひかり)を集(あつ)めることができます。 図(ず)のように、木(き)のAの部分(ぶぶん)にあたった光(ひかり)は様々(...
科学基礎 6級
磁石(じしゃく)を2つに折ったらどうなるでしょうか?(第5回科学検定出題 正答率90%)
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ