科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 6級
砂の中などにある磁石(じしゃく)につく黒っぽくて細かいものを、なんというでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率93%)
科学基礎 6級
磁石(じしゃく)を2つに折ったらどうなるでしょうか?(第5回科学検定出題 正答率90%)
科学基礎 6級
上皿(うわざら)天(てん)びんを使(つか)って図(ず)のように右側(みぎがわ)にはビニール袋(ぶくろ)だけ、左側(ひだりがわ)にはビニール袋(ぶくろ)に空気(くうき)をいれて...
科学基礎 3級
原子番号83の金属、固体のビスマスは液体のビスマスに浮くことが知られています。一般に、物質は気体・液体・固体となるにつれて密度が大きくなるため、固体は液体に沈みます。ですがビ...
科学基礎 5級
つぎのうち、よく電気を通すものはどれか。(第6回科学検定出題 正答率46%)
科学基礎 7級
いきおいよく流(なが)れている水道(すいどう)に、スプーンをかるく持(も)って、先端(せんたん)を水(みず)にくっつけるとどうなるでしょうか。(第6回科学検定出題 正答率75%)
科学基礎 6級
花(はな)が散(ち)ったあとに花(はな)があった場所(ばしょ)にできるものには、なにがあるでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率82.3%)
科学基礎 3・4級
プロパンは家庭でのガス燃料として使われたり、タクシーなどの車の燃料としても使われている物質です。プロパンの分子は炭素原子3個と水素原子8個が集まってできています。プロパンの分子1...
科学基礎 6級
体積(たいせき)をはかるための道具(どうぐ)はどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率62.9%)
科学基礎 3級
酵素の性質を示した文として誤っているものを一つ選びなさい。(第5回科学検定出題 正答率63%)
科学基礎 6級
メスシリンダーのめもりを読むときの目線で正しいものはどれでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率90.6%)
科学基礎 6級
方位(ほうい)磁石(じしゃく)を使(つか)うと、S極(きょく)は南(みなみ)を指(さ)し、N極(きょく)は北(きた)を指(さ)します。それでは日本(にほん)で作(つく)られた方...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ