科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 6級
日本の平地(へいち)や人の住むところでよくみかけるこのトンボはなんでしょうか。大きさは5cmくらいです。(第5回科学検定出題 正答率59%)
科学基礎 6級
植物の花が育つと、たねができて、たねをまいて育てると、また花がさきます。ところがチューリップを花だんにうえるときには種ではなく、球根をうえます。それでは、チューリップはたねを...
科学基礎 4級
オシロスコープを使って、音の大きさや高さについて調べたところ、図の波形が見られました。次の文のうち、正しいものをすべて選びなさい。(第5回科学検定出題 正答率65%)
科学基礎 5・6級
図1は、水の分子とエチルアルコールの分子の形をあらわしています。水の分子とエチルアルコールの分子はおたがいによくまざり合う性質を持っています。水とエチルアルコールをそれぞれメスシ...
科学基礎 5級
次のうち「へそ」があるのはどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率76%)
科学基礎 4級
図のように磁石の間に銅線を置き、赤矢印の方向に電流を流しました。銅線にはどちら向きの力が働くでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率17%)
科学基礎 5級
河原にある石は、そのほとんどが川の水によって上流から運ばれてきたものです。上流では大きな石が砕かれ、下流に運ばれるにしたがって、けずられるなどして小さく、また、まるい形になっ...
科学基礎 6級
上皿(うわざら)天(てん)びんを使(つか)って図(ず)のように右側(みぎがわ)にはビニール袋(ぶくろ)だけ、左側(ひだりがわ)にはビニール袋(ぶくろ)に空気(くうき)をいれて...
科学基礎 3級
金属は大昔から、いろいろな道具を作るのに利用されてきました。その利用の一つに、台所用品があります。やかんや鍋は、たいてい金属で作られています。昔から、鍋を作る金属としては「熱...
科学基礎 5級
図のようにわりばしを試験管に入れて、空気と触れないように熱しました。試験管からは気体が発生して、試験管の口の部分にはかっ色の液体がたまりました。このとき、試験管の中のわりばし...
科学基礎 3級
原子番号83の金属、固体のビスマスは液体のビスマスに浮くことが知られています。一般に、物質は気体・液体・固体となるにつれて密度が大きくなるため、固体は液体に沈みます。ですがビ...
科学基礎 5・6級
人は呼吸(こきゅう)をするたびに、酸素をとりいれ、二酸化炭素をはき出しています。このことは、次のどの現象ににているでしょうか?もっとも適切なものを選びなさい。(第1回科学検定出題...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ