科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 6級
メスシリンダーのめもりを読むときの目線で正しいものはどれでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率90.6%)
科学基礎 5級
海底の深さを調査する船は、海底に超音波(ちょうおんぱ)を放って返ってきた秒数をもとに深さを計算しています。水深=(往復時間x音速)÷2 であらわされます。音は、空気中よりも水の中...
科学基礎 7級
むかしの人(ひと)は船(ふね)で旅(たび)をしているときに、あるものを見(み)て地球(ちきゅう)がまるいと考(かんが)えるようになったそうです。なにを見(み)てそう考(かんが)えるようになっ...
科学基礎 4級
ギリシャの哲学者アリストテレスは元素が5つと考えたように、かつては元素の数が非常に少ないと考えられていました。実際には、様々な種類の原子があることがわかっています。 しかし、と...
科学基礎 6級
上皿(うわざら)天(てん)びんを使(つか)って図(ず)のように右側(みぎがわ)にはビニール袋(ぶくろ)だけ、左側(ひだりがわ)にはビニール袋(ぶくろ)に空気(くうき)をいれて...
科学基礎 3・4級
図のように、ばねばかりにひもをつけ、ひもをAさんとBさんの二人がひっぱったところ、ばねばかりは100N(ニュートン)を示しました。このとき、AさんとBさんがひっぱっている力はそれぞれ...
科学基礎 5・6級
家の台所で、500mLの食用油を鉄の大きななべに入れます。ガスコンロの火をずっとつけたままにしておくと、なべの食用油はどうなるでしょうか。この実験は火事になる危険があるため、絶対に...
科学基礎 6級
月(つき)は、どの方角(ほうがく)からのぼるでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率63.3%)
科学基礎 6級
ありの足は6本です。ありの足はどんなふうにはえているでしょうか。(第2回科学検定出題 正答率66.9%)
科学基礎 5級
ある日の朝食として、ゆで卵(たまご)、パン、レタスのサラダ、リンゴを食べました。だ液のはたらきで、もっともよく消化される食べ物はどれですか。(第6回科学検定出題 正答率52%)
科学基礎 4級
沖縄に住んでいるAさんは、北海道にいる友達のBさんと同時に月食を観察しました。 2人が観察した月食はそれぞれどのように見えたでしょうか。月食(C)国立天文台 (第4回科学検定出題 ...
科学基礎 5・6級
フィズキーパーというものがあります。これは小型の空気ポンプで、ペットボトルに空気をおしこむことができるものです。写真1のように、2つの空のペットボトルにフィズキーパーを取り付け、...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ