科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 4級
次の4つの現象は、皆既日食・皆既月食のうちどちらを説明したものでしょうか。・ 新月の日におこる・ そのときに空に星が見える・ 気温が下がる・ 場所によって見られる時刻が違う(第4回...
科学基礎 5級
草は、一年ごとに茎(くき)が枯(か)れるので、茎(くき)は太い幹にはなりません。しかし、木は冬に葉が落ちるものでも、幹はそのまま残るので、だんだん太くなっていきます。そして、...
科学基礎 3級
グリフィスは、病原性のある肺炎双球菌S型と、病原性の無い肺炎双球菌R型を用いて図のような実験を行いました。煮沸されたS型と、R型のどちらも病原性が無かったが、それを混ぜると病原性...
科学基礎 4級
深海は光が届かないため、植物プランクトンが活動できません。しかし、この深海にも深海魚や深海サメ、ダイオウイカが生きています。これらの生き物の栄養の源は主にどんなものでしょうか...
科学基礎 5級
海底の深さを調査する船は、海底に超音波(ちょうおんぱ)を放って返ってきた秒数をもとに深さを計算しています。水深=(往復時間x音速)÷2 であらわされます。音は、空気中よりも水の中...
科学基礎 5・6級
鉄でできた鍋(なべ)など鉄のかたまりに火を近づけても、鉄は燃えません。スチールウールは、鉄を綿のように細くしたものです。このスチールウールに火をつけようとすると、燃えるでしょう...
科学基礎 4級
図のような放電管の電極①と②に大きな電圧を加えると放電が起こり、蛍光板にまっすぐな明るいすじが見えました。放電しているとき、電極③を-(マイナス)極に、④を+極にして電圧を加えると...
科学基礎 6級
体積(たいせき)をはかるための道具(どうぐ)はどれでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率62.9%)
科学基礎 5・6級
ヒトをふくむ動物は、ふつう酸素をからだに取り入れて、二酸化炭素(酸素と炭素の結びついたもの)を出します。動物は、酸素をすって二酸化炭素を出すあいだに、「あるもの」をからだの中で...
科学基礎 6級
砂の中などにある磁石(じしゃく)につく黒っぽくて細かいものを、なんというでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率93%)
科学基礎 6級
方位(ほうい)磁石(じしゃく)を使(つか)うと、S極(きょく)は南(みなみ)を指(さ)し、N極(きょく)は北(きた)を指(さ)します。それでは日本(にほん)で作(つく)られた方...
3級
地球の内部は、中心から内核、外核、マントル、地殻の順にならんでいる。地球の中心まで掘って調べることはできないが、どうやって内部構造を調べたのだろうか。
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ