科学検定
ログイン
会員登録
団体受験
トップ
科学検定とは?
ピックアップ問題
練習問題
検定試験概要
このサイトについて
お問い合わせ
ピックアップ問題一覧
科学基礎 7級
いきおいよく流(なが)れている水道(すいどう)に、スプーンをかるく持(も)って、先端(せんたん)を水(みず)にくっつけるとどうなるでしょうか。(第6回科学検定出題 正答率75%)
科学基礎 3級
ドップラー効果は、音源と観測者の移動によって起きます。 音源も観測者も同じ向き、同じ速度で動いているときは、音程はどう聞こえるでしょうか。(第4回科学検定出題 正答率90%)
科学基礎 3級
高層気象を観測する機器、ラジオゾンデでは現在、主にどの方法で風速や風向を計測していますか。(第6回科学検定出題 正答率56%)
科学基礎 5・6級
図1のように、炭素原子1個と水素原子4個がむすびついた物質Aがあります。この物質Aと酸素をまぜて反応させると、図2のように二酸化炭素と水が生じます。では、酸素の分子10個をたくさんの...
科学基礎 5級
草は、一年ごとに茎(くき)が枯(か)れるので、茎(くき)は太い幹にはなりません。しかし、木は冬に葉が落ちるものでも、幹はそのまま残るので、だんだん太くなっていきます。そして、...
科学基礎 4級
図のような放電管の電極①と②に大きな電圧を加えると放電が起こり、蛍光板にまっすぐな明るいすじが見えました。放電しているとき、電極③を-(マイナス)極に、④を+極にして電圧を加えると...
科学基礎 3級
電車の中でビー玉を落とす実験をすることにします。まず、電車が止まっているときにある高さの所からビー玉を落としたら、0.5秒で真下の床に着きました。そこで、今度は電車が時速60kmの速...
科学基礎 6級
計算問題 100mは何cmでしょうか。(第5回科学検定出題 正答率72%)
科学基礎 5級
世界で一番高い山であるチョモランマ(エベレスト)の山頂付近で、アンモナイトなどの海の生物の化石が見つかります。この化石はどうして山の上にあるのでしょうか。(第4回科学検定出題 正...
科学基礎 6級
体の中で、水はいろいろなはたらきをしています。体の中から水が出ることのひとつとして、あせをかくことがあります。あせは、なんのために出るのでしょうか。(第3回科学検定出題 正答率8...
科学基礎 6級
水(みず)に砂糖(さとう)を入(い)れてよく溶(と)かすと、見(み)えなくなってしまいます。そこで、水(みず)を入(い)れた入(い)れものと角砂糖(かくざとう)4個(こ)とを、...
科学基礎 3・4級
図のように、ばねばかりにひもをつけ、ひもをAさんとBさんの二人がひっぱったところ、ばねばかりは100N(ニュートン)を示しました。このとき、AさんとBさんがひっぱっている力はそれぞれ...
|←
←
1
2
3
4
5
6
7
8
→
→|
検定試験申し込み
会員登録
ログイン
Page Topへ戻る
科学検定とは?
└
検定試験概要
└
このサイトについて
会員登録
└
個人情報保護方針
└
会員規約
主催団体について
検定委員について
特定商取引に関する法律に基づく表示
よくある質問
お問い合わせ